機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Dec

6

長野ディープラーニングハンズオン準備勉強会(第4回)

バックプロパゲーションの実装

Organizing : さとうきよし @stealthinu

Hashtag :#naganodeeplearning
Registration info

参加枠

Free

FCFS
14/15

Description

長野ディープラーニングハンズオン準備勉強会概要

GEEKLAB.NAGANO/NSEGでディープラーニングのハンズオンをしようと思っており、その準備として何人かで予定内容を毎回1.5時間づつくらいやり、つまづきやすいところやわかりにくいところを把握するための勉強会です。
そのためハンズオンの内容を一緒に作っていくような内容になります。ハンズオンに参加したい場合、これでしっかり予習出来ることになるのでおすすめだと思います。

ニューラルネット/ディープラーニングに興味のある方で、自分のノートPCでPythonでFizzBuzz程度の簡単なコーディングができることが条件です。
資料は最終的には独自のものを用意する予定ですが、「ゼロから作るDeep Learning/Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装」が大変良書なので、これを参考にしながら作る方針で考えています。(とりあえず本は購入しなくてよいです)

毎週火曜日夜 19:00~ GEEKLAB.NAGANOで全部で6回程度を予定しています。

第4回は12/6(火) 19:00 開催予定で、バックプロパゲーションの実装を行います。

バックプロパゲーションの実装

  • パーセプトロンをアナログ値に拡張
  • バックプロパゲーションで多層に拡張
  • 数字(MNIST)をバックプロパゲーションで学習させる
  • 活性化関数を変えて試す
  • 層を増やして試す

Dockerインストールとイメージの準備

参加者のPython環境が違っているとそこでつまづく可能性が増えるので、環境を揃えたいと考えていました。
そこでdocker内の環境を使うことで統一した環境にしようと思います。

自分はMacはDocker for Mac
https://www.docker.com/products/docker
WindowsはProならばDocker for Windowsか、Docker for WindowsはVirtualBoxとの共存が出来ないため、DockerToolboxを入れて試しています。
https://www.docker.com/products/docker-toolbox

dockerインストール後、でまちさんに作っていただいたPython3ベースでTensorFlowとJupyterが使えるdockerイメージ https://hub.docker.com/r/tatsushid/alpine-py3-tensorflow-jupyter/ を使ってコンテナを動かします。 下記コマンドでポート8888でパスワードfoobarでコンテナが起動します。

docker run -itd -p 8888:8888 -e PASSWORD=foobar tatsushid/alpine-py3-tensorflow-jupyter

その後、ブラウザで接続するとJupyterの表示がされます。

http://localhost:8888/

右端「New」ボタンから「Python3」を選択してノートを作ります。 最初のカラムに下記コマンドを入れて実行「」を押してください。 ハンズオン準備勉強会用に作っているリポジトリがコピーされます。

!git clone https://github.com/stealthinu/naganodeeplearning

「File」→「Open」→naganodeeplearning/chapter2/perceptron1.ipynb

を開くとハンズオン用のページが開きます。

1回 ニューラルネットワークとは

  • ニューラルネットワークとディープラーニングの概要
  • 人力ニューロンになってニューロンの学習方法を学ぶ
  • Pythonの環境を整える

http://glnagano.connpass.com/event/43820/

2回 パーセプトロン

  • Pythonでニューロンの出力と学習を実装
  • パーセプトロンを実装
  • 数字(MNIST)をパーセプトロンで学習させる

http://glnagano.connpass.com/event/44785/

3回 バックプロパゲーション

  • 学習を一般化し誤差関数から学習を行なう説明
  • バックプロパゲーションの多層での学習方法の説明

http://connpass.com/event/45339/

4回 バックプロパゲーションの実装

  • アナログ値に拡張
  • バックプロパゲーションの実装
  • 数字(MNIST)をバックプロパゲーションで学習させる
  • 活性化関数を変えて試す
  • 層を増やして試す

https://glnagano.connpass.com/event/46210/

5回 ディープラーニングで使われる技術

  • 層を増やして試す
  • 学習の効率化(モーメント、Adamなど)
  • 活性化関数の変更(tanh、ReLUの意味と効果)
  • ローカルミニマムに陥らないための方法(事前学習、Dropout、バッチ正規化)

https://glnagano.connpass.com/event/46887/

6回 畳み込みニューラルネットワーク(CNN) 1

  • ネオコグニトロンの概要
  • ネオコグニトロンとCNNについて色々説明

https://glnagano.connpass.com/event/48317/

7回 畳み込みニューラルネットワーク(CNN) 2

  • CNNの構造説明
  • ConvolutionとPoolingの説明
  • ConvolutionとPoolingの順方向実装

https://glnagano.connpass.com/event/49653/

8回 畳み込みニューラルネットワーク(CNN) 3

  • ConvolutionとPoolingの逆方向実装
  • CNN実装
  • 文字認識のテスト
  • 重み可視化して観察など

https://glnagano.connpass.com/event/50147/

Presenter

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

stealthinu

stealthinu published 長野ディープラーニングハンズオン準備勉強会(第4回).

11/29/2016 20:51

長野ディープラーニングハンズオン準備勉強会(第4回) を公開しました!

Group

GEEKLAB.NAGANO

Number of events 133

Members 241

Ended

2016/12/06(Tue)

19:00
21:00

Registration Period
2016/11/29(Tue) 20:50 〜
2016/12/06(Tue) 21:00

Location

GEEKLAB長野

長野県長野市南県町県都ビル6F

Organizer

Attendees(14)

kkotyy

kkotyy

I joined 長野ディープラーニングハンズオン準備勉強会(第4回)!

eijiro

eijiro

長野ディープラーニングハンズオン準備勉強会(第4回)に参加を申し込みました!

run25

run25

長野ディープラーニングハンズオン準備勉強会(第4回)に参加を申し込みました!

ktz_alias

ktz_alias

長野ディープラーニングハンズオン準備勉強会(第4回)に参加を申し込みました!

NaokiSakakibara

NaokiSakakibara

長野ディープラーニングハンズオン準備勉強会(第4回) に参加を申し込みました!

Makinori Ikegami

Makinori Ikegami

I joined 長野ディープラーニングハンズオン準備勉強会(第4回)!

koda3

koda3

長野ディープラーニングハンズオン準備勉強会(第4回) に参加を申し込みました!

nabe256

nabe256

長野ディープラーニングハンズオン準備勉強会(第4回) に参加を申し込みました!

kobayutapon

kobayutapon

長野ディープラーニングハンズオン準備勉強会(第4回)に参加を申し込みました!

chinoppy

chinoppy

長野ディープラーニングハンズオン準備勉強会(第4回) に参加を申し込みました!

Attendees (14)